闘病生活の中でのエンディングノート

最近では、検査の結果「癌」と診断された場合、患者本人へ告知するケースが増えています。

以前は家族には告知して患者本人には告知しないケースがほとんどでした。

告知が行われるようになった理由に、クオリティ・オブ・ライフ( quality of life、QOL)という概念が導入されてきたことがあります。

クオリティ・オブ・ライフとは生命・生活の質という意味です。

「癌」の告知は癌診療の第一歩であると言われています。

重要な医療行為のひとつとも言われています。

医療従事者の方々は、より質の高い告知を求められます。

告知により患者本人だけでなく、家族も生き方を変えることが多々あります。

私たちの想像をはるかに超える、壮絶な事であることを感じます。

お葬式の事前相談も家族と、ご本人も参加して行うケースが増えています。

ご本人の体調がすぐれない時には、エンディングノートを中心に行なわれます。

ここでのエンディングノートは市販のものではありません。

葬儀会社のエンディングノートでもありません。

一冊の大学ノートやメモ帳である場合がほとんどです。

そこに記された文字には魂が込められていることを強く感じます。

決して、きれいごとではないのです。

私たちにできる唯一のことは、ご本人と家族の想いが叶えられるように、ご提案とお手伝いをさせていただくことだけなのです。

エンディングノートというワードが知られつつある現在、その意味を考え直さなければならない時期に来ていると思います。



葬儀社の考える終活

「事前相談をして本当によかったです」 最近、お客様からこのような感想を頂戴します。 近年、価値観の多様化に伴い葬儀のスタイルも様々になってまいりました。 お客様のご要望も多岐にわたります。 「納得の葬儀をしたい」「自分のスタイルで」 という方々が事前相談をなさるケースが増えています。 さくら葬祭ではお客様のご要望にお応えするために無料で事前相談を承っております。

0コメント

  • 1000 / 1000